.

題名:オスマン帝国におけるヨーグルトの支配力
報告者:トンカツる

 14世紀から20世紀初頭にかけて、中近東地域で繁栄をしたイスラムの帝国がオスマン帝国である。長い世紀に渡って繁栄を続けたため、領土も最盛期では図に示すように地中海、紅海、黒海を覆い、東ヨーロッパ圏にも勢力を伸ばしている。そのため、ドラキュラ伯爵と呼ばれたワラキア公は、このオスマン帝国の侵略に抵抗したことから、祖国では英雄とされている。そのオスマン帝国の民族には、中央アジアにいた騎馬遊牧民のトルコ民族がおり、彼らが羊や牛のミルクを乳酸発酵させ、ヨーグルトを作り、さらに、それから、バターやチーズをも作り出したことが知られている1)。そのため、ヨーグルトの発祥の地は、実はブルガリアではなく、トルコである1)。そのため、トルコ料理もその多くがヨーグルトを食材として利用している。
 一方、ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」

Japanese-Ottoman1683

図 オスマン帝国の領土2)

は、腸内の環境を整え、排便機能を高めることはよく知られている。それだけではなく、新陳代謝も促進し、肌の改善効果においても優れた効果があり、かつ、免疫向上効果もあるとされている3)。そのようなヨーグルトの効果を、オスマン帝国にいたトルコ民族が知っていたかは定かではない。しかしながら、オスマン帝国の領土の拡大の裏には、ヨーグルトの力があった可能性も否定できないであろう。その裏付けとして、オスマン帝国が反映していた時代のフランスの王侯貴族は、肉食による腸の病気が多く、医者でも治らなかった腸の病気にかかっていたフランソワ一世が、羊の発酵乳(すなわち、ヨーグルト)を食べ始めてから数週間で病気は完治したとの話もある4)。また、ヨーグルトをふんだんに使ったトルコ料理は、フランス料理と中華料理とを合わせて、世界三大料理とされ、そのおいしさがよく理解できる。日本ではあまりなじみのないトルコ料理ではあるが、レシピ集1)などで料理に挑戦してみるのもよいであろう。
 このようにしてみると、ヨーグルトのルーツはブルガリアではなく、トルコにあり、先のドラキュラ伯爵がルーマニアにおいてオスマン帝国の侵略に屈してしまったのは、ヨーグルトの支配力も根底にはあったのかもしれない。

1) トゥラン, プナール: トルコヨーグルト料理 レシピ集. アスペクト, 2000.
2) https://ja.wikipedia.org/wiki/オスマン帝国 (閲覧2015.12.22)
3) http://www.kensup.com/nyskn/nyyoguruto.html (閲覧2015.12.22)
4) http://www.j-milk.jp/kenko/column/berohe000000mi3v.html (閲覧2015.12.22)



…「トルコヨーグルト料理レシピ集」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。