.

題名:今日という日のイノベーションのために
報告者:ナンカイン

 イのべーション、リのべーションとあるように、のべーション(ノーべーション: Innovation)には、様々なノベーションがある。Novationという会社もあるぐらいに、それは革新に満ちている(文献1) にも、23年の技術革新と専門知識による最新のNovationシンセサイザーに、Check it out.と記載されている)。
 イノベーションとは、端的にいえば革新のことを指すが、経済学者の伊丹敬之博士2)によれば、正確な言葉の定義としては、「素晴らしい技術を使って我々の生活を変えるような物やサービスが提供されること」となる。そのため、今では当たり前となった電気、鉄道、クレジットカード、コピー機、電子レンジもすべてイノベーションに含まれ2)、これらの当時の成り立ちは知らなくとも、現在までの社会を変えるような大きなインパクトがあったことが、今もって理解でき、それゆえに、今でもイノベーションに分類できる。ただし、どのようなイノベーションであっても、最初の成り立ちはわずかの動きである。その動きから、3つのプロセスの段階、①:誰かが筋のいい技術を育てる、②:その技術を使って、製品やサービスを市場に提供する、③:その技術の市場への出口をつくる、を経て、始めて社会が動く2)。人々の生活が変わるほどのインパクトでもって、イノベーションが真の革新へと成長する。
 こうして見ると、イノベーションとは、やはり技術と大いに結び付いている。イノベーションを技術革新と訳すことができるのも、そのためである。また、そのイノベーションを興す人には、新しもの好き、ポジティブ、失敗にめげない、掘り下げる、大きな地図を描いている、人がついていく、という特徴があり2)、技術革新としてのイノベーションを興すには、そのような資質をもつ人になることも重要である。しかしながら、技術を革新するには、資質として、人として、マインドをイノベーションしなければ、社会的な真の革新へと至る道のりも遠くに遠のく。そこで、マインド・イノベーションを考える。それを、伊丹敬之博士は、フランスの生化学者であり、細菌学者であったルイ・パスツール博士の言葉で持って、示している。それが、

「準備ある心の持ち主のみ、幸運の女神は微笑む」

である。ここで、幸運を早口でいうと、「こううん、こうん、こうん、こうん、うんこ!」となる。すると、幸運の女神は、怒りの女神に変化し、

「わらわの頭にうんこをのせるな!」(図)

となって、今日もマインド・イノベーションは興らないであろう。女神が怒っても、興らない。自己のイノベーションは、行く先もはるか彼方である。

図 こううん(こ)の女神3)を4)で改図

1) https://global.novationmusic.com/synths (閲覧2018.9.25)
2) 伊丹敬之: 先生、イノベーションって何ですか?. PHP研究所. 2015.
3) https://illust-shiritai.com/sozai/detail/5100/ (閲覧2018.9.25)
4) http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tanbee/sozai/illust/illust_unko.html (閲覧2018.9.25)



…「先生、イノベーションって何ですか?」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。