.

題名:Foveonセンサーによる画質の再考
報告者:ログ

 本報告書は、基本的にNo.131の続きであることを、ここで前もってことわりたい。

 Foveonセンサーの構造は全色情報をセンサー全ての面から3層のCMOSで捉えることになる。そのため、通常のベイヤー配列のCMOSのように色情報を補正するフィルターが原理的には必要とされない(No.131)。近年はベイヤー配列も画素数が大幅に増えたため、フィルターなしのデジタルカメラも存在するが、ベイヤー配列の構造に伴ういわゆる偽色の問題は、0にはならない。そこにFoveonセンサーの画質の優位性があろう。ただし、Foveonセンサーは良い点ばかりではない。色情報を層で取り込むため、各色の情報が分離しにくい、あるいは、深層には光が届きにくいという欠点もある。言い換えれば、3層の色分離の画像処理には高度なアルゴリズムを必要とし、光量の弱い環境下では奥の層が受光しにくいため、その環境下では色ムラを起こしやすいことが明白である。しかしながら、その欠点を知りながらもSIGMA社はこのセンサーに社運かけ、もともとは別会社であったFoveon社を傘下に収めた。そのため、現在のFoveon社はSIGMA社の100%の子会社である1)。
 それでは、SIGMA社の社運をかけてまでもFoveon社を手に入れた、このFoveonセンサーの画質の良さはなんであろうか。図にSIGMA社のSD1 Merrillで撮影した夕景を示す。 SIGMA社はフィルター補正のない構造に基づく解像度を、Foveonセンサーの一番の売りとしている。しかしながら、筆者らとすれば、実は奥行きのある画質を得られるのが、このセンサーの最たる能力であるように感じている。図は縮小してあるために、それが少々それが分かりにくいが、実は眼で見た立体感と同じような印象が画像

SDIM2024-1

図 Foveonセンサーによる夕景の写真

から得られやすい。これを言い換えると、ちまたで言うところの空気感となるのであろうか。立体の基となる陰影の濃淡は、このセンサー独特のものである。銀塩フィルムに近い雰囲気もあり、SIGMA社では色再現・階調・ダイナミックレンジの粘りについて、「フィルムライク」とも称している1)。ただし、筆者らとすれば、フィルムと言うよりもよりもむしろ「絵画ライク」である。「絵画ライク」であっても、そこには色を無理に濃くしたような画像処理のごまかしではなく、明らかに数値的には表しにくい不思議な立体感の結果として「絵画ライク」が得られる。それこそが、このセンサー独特の画質であり、その不思議な立体感は、3つのCMOSの層で色情報を取り込む構造こそが、その端緒になるかもしれない。

1) Voice. Foveon、そしてSIGMAの”Meme”: SEIN 7. 8-13. 2015.



…「SD1 Merrill」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。