.

題名:日本におけるグルーブ感のある音楽の市民権
報告者:ゴンベ

 グルーブとは、英語のGrooveが語源となり、そもそもはレコードの針溝を示す語句である1)。それが波、うねりという印象から、音楽用語に転じた語句である2)。ただし、具体的な定義は決まっていない2)。日本語でGrooveを平易に意訳すれば「音楽のノリ」とことになろうか。また、表題で記載したグルーブ感は、さしずめGroovyとなろうが、これも日本語で意訳すれば「音楽のノリやすさ」となるかもしれない。
 このGroovyに関して、ここではあえて音楽ジャンルを規定してジャズからそのGroovyを調べると、いわゆるジャズのビッグバンドにおけるSwing、さらにその進行形であるSwingingが、そのGroovyを生み出すきっかけになったとも換言できるかもしれない。ジャズを好む人であれば、Swing、Swingingで ‘なるほど’ と通じるものがあろう。そのSwingにも、もともとは揺れるの意味があり、「ジャズ音楽のノリやすさ」として転じた語句であることから、その語源はGroovyと大差はない。しかしながら、Groovyはジャズでは用いられず、音楽ジャンルの中心としては、レゲイやソウル、あるいはリズム&ブルース(R&B)などのジャンルから派生していることが多い。ジャズのオルガニストであったLarry Youngは1962年にプレステッジレーベルから「Groove Street」なるアルバムを制作しているが、このころからジャズにも次第にアーシー(土の香りの感じがする、どろ臭いような)3)さが深まり、それがやがてGroovyとしてR&Bなどの音楽にも結び付くことになったのであろう。また、Groovyが生まれた時代背景に、その音楽性からダンスも紐づいており、ダンスがしやすいか、しにくいかも、Groovyな音楽か否かの目安ともなっている。
 近年、教育界においても、音楽課程でR&Bは学ばずとも、ことダンスに関しては教育課程で必須化された4)。それだけ、ダンスのしやすいGroovyな音楽も、日本で市民権を得た証かもしれない。そのGroovyである音楽の日本における道筋を拡大したのは、EXILE(図)になるであろう。EXILEの登場前後では、日本におけるGroovyな音楽の市民権は大きく異なる。EXILEの前身は、J Soul Brothersという名称になるが、SoulやBrotherという単語が入っていることで、音楽としてレゲイやソウル、あるいはR&Bに影響を受けていたことが分かる。三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE「R.Y.U.S.E.I.」など、今売れている彼らの

f025f417a9da70fba14116a18d51889b

図 初期EXILEの写真5)

状況を見ると、日本の音楽業界も以前と比較して随分と様変わりした。

1) http://ejje.weblio.jp/content/groove (閲覧2016.1.16)
2) https://ja.wikipedia.org/wiki/グルーヴ (閲覧2016.1.16)
3) https://kotobank.jp/word/アーシー-420539 (閲覧2016.1.16)
4) http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1330882.htm (閲覧2016.1.16)
5) http://pic.prepics-cdn.com/8769aede98c04/39550149_220x165.jpeg (閲覧2016.1.16)



…「R.Y.U.S.E.I.」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。