題名:「KISTAR 55mm F1.2」にみるモノづくりの気骨
報告者:ログ
「KISTAR 55mm F1.2」と聞いて、この内容をすべて分かる人はどのぐらいの率であろうか。少しばかりカメラに知識がある人ならば、KISTARは分からなくとも55mm F1.2は分かるであろう。ここでこれらの値について説明すると、55mmは焦点距離で、レンズの中心から像を結ぶ焦点までの距離のことを示し、F1.2は絞り値(別名F値)で、露出設定の絞り値とレンズ自体の明るさのことを示している1)。これらはカメラのレンズにおいて、その機能を示す基準となる値である。一方、KISTARとはレンズの呼称である。そのため、「KISTAR 55mm F1.2」は、KISTARという呼称の、焦点距離55mmの、F値1.2のレンズであることが分かる。このレンズを製作したのは、木下光学研究所という昭和53年に創業したレンズ設計会社であるが2)、ここで重要なのは、このレンズが普通のレンズではないということである。
世界的なレンズ会社として有名なのは、Carl Zeissであろうか。カメラ会社のLeicaとともに、有名なドイツの光学メーカーである。むろん日本のCanonやNikonも光学メーカーとしての歴史は古いが、Carl ZeissやLeicaはその日本の光学メーカーのモデルとなった会社でもあり、光学業界のドンとも言える。そのCarl ZeissにはCONTAXというカメラの意匠があり、日本のカメラ製造を行っていたヤシカや京セラがその意匠のもとでCONTAXカメラを一時期製造していた。ただし、CONTAXのカメラは現在、製造されてはいない。しかし、そのカメラのレンズにはCarl Zeissの監修のもとで作られた名だたる世界トップのレンズがあった。そのレンズの製造元は、今は亡き富岡光学という日本の光学メーカーが請け負っていたが、監修していたCarl Zeissの要求するレンズ性能が非常に厳しかったため、その基準をクリアすべく富岡光学のレンズ技術者のレベルも世界一であった。その優れた富岡光学の技術者の一人であった木下三郎氏が設計したレンズに、「TOMINON 55mm F1.2」がある。本「KISTAR 55mm F1.2」の原型に当たるレンズである。
「TOMINON 55mm F1.2」は1970年前後に発売されたレンズである3)。そのため、約45年の歳月を経て現在によみがえったレンズが、「KISTAR 55mm F1.2」となる。実は木下光学研究所も、木下三郎氏が創設した研究所である。なぜこのレンズが普通ではないかというと、これにより撮影された写真を見てもらいたい。図に写真を示す。撮影した方の腕やカメラ本体の性能のよさもあろうが、レンズ素性の凄さが、如実に伝わる写真である。設計が45年前とは思えない。Carl Zeissにも55mm F1.4 Otusという非常に素晴らしいレンズがあるが4)、本レンズはそれを凌駕する凄みがある。それは単なるレンズ特性上のデータだけに囚われず、技術者としてのモノづくりに対する長けた気骨がこのレンズ設計に備わっているからに違いない。
図 「KISTAR 55mm F1.2」による写真3)
1) http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow11.html (閲覧2015.10.18)
2) http://www.kinoshita-optical.com/index.html (閲覧2015.10.18)
3) http://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/150924_kistar55_report/150924_kistar55_report.html (閲覧2015.10.18)
4) http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/otus/otus1455.html (閲覧2015.10.18)