.

題名:研究方法「哲学的な方法論として”尾行”を取り入れる…」に関する言及
報告者:ナンカイン

 一般的に、研究とは、「物事を学問的に深く考え、調べ、明らかにすること。」となり、言及とは、「その事柄に言い及ぶこと。」となる。ただし、言及が分かりにくいために、これを分かりやすい形で述べると、「ある事について話していて、それに関連する事についても話す。」1)ということになる。そのため、研究の言及とは、明らかにすることを、さらに伝える、ような意味合いとなる。これをひらがなで書くと、けんきゅうのげんきゅうとなる。ここで、よく見ると、濁点が一つ追加されるだけであることに気づく。これと同じくして、尾行に目的(濁点)があって行う場合は、犯罪もしくは探偵として成り立ち、被害者、依頼者に話すこととなるが、目的(濁点)なく行われる尾行は、文学的・哲学的な意義、「或る人物の実在を記録する行為に他ならない」を含み、その人物の人生を疑似体験することになる2)。これが、表題にある研究方法「哲学的な方法論として”尾行”を取り入れる。対象者は一人。無作為に選択、行動や生活を記録する」に繋がる3)。この方法は、本邦では、城星大学の白石珠氏によって始めて成された2), 3)。そもそもは、フランスの芸術家、ソフィ・カル氏によって提言された方法論であるが、白石珠氏はこれを哲学的に解釈して実践したことに大きな意義がある。
 この方法論は何かと問えば、小池真理子氏による小説「二重生活」、および、岸善幸監督による映画「二重生活」の一節であり、表題は、劇中の白石珠演じる女優の門脇麦さんのパソコンの記述を、筆者がのぞき見したことに端を発する。そして、論文の内容を、こちらものぞき見ると、「目的のない尾行とは、他人の場所と立場に身を置くこと、自分と他人と…(不明)…、すなわち、互いの人生、情熱、意思を知ること・・・・・・それは、人間が人間…(不明)…唯一の道ではないだろうか。」と締めくくられている3)。途中、映画撮影上の限界で、読みとれない不明な箇所があるものの、何となく意味はとれる。
 生活において、他人のことはよく見えても、自分のことは見えにくい。例えば、或る人が或る人物を指して、「あの人は、ああだから…」という言葉の裏には、実は、或る人自身の行動がそこに表れていることもしばしばであり、他人を叱咤する背後には、その叱咤する人自身の行動を疑うことも少なくない。同じように、ソフィ・カル氏が「本当の話」の中で、ほとんど面識のない男性を尾行したときの記録風の日記と写真の作品”ヴェネツィア組曲”において伝えたかったことは、たぶんに、その目に見えることに曝された主体、それは彼女のものなのか、他人のものであるのかはっきりとしないような主観性の留守状態であり4)、言わば、主体と客体の変換を示しているのであろう。すなわち、そこに自分が居ても、そこに自分は居ない。そこに自分は居ないということは、叱咤する人自身の中に、叱咤される人はいないこととなり、結局もって、その個人のアイデンティティ5)の不在も意図している。そう、推測される。これを裏返すと、「わたしはだれなのか」という二重の問いによって、物語の隠された主人公を暗示し6)、主体の不在は、客体によってのみ記述されることにもなろう。言うなれば、それは、日頃から我が身を振り返る(尾行)することの重要性をも指摘している。

1) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015380060 (閲覧2018.8.29)
2) 小池真理子: 二重生活. 角川書店. 2012.
3) 岸善幸(監督): 映画「二重生活」. 2016.
4) http://epokal.com/monotone_column/4930 (閲覧2018.8.29)
5) https://www.kanazawa21.jp/exhibit/p_complex/artists/sophieCalle/ (閲覧2018.8.29)
6) 松本良輔: ソフィ・カルの自伝的美術作品について. Azur 15: 41-60, 2014.



…「二重生活」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。