.

題名:今日のお題は、「David Sylvianの楽曲「Ride」における坂本龍一の役割」
報告者:ダレナン

(No.2737の続き)
 よーし、こうなりゃもはや自分のフェバリットの楽曲一曲一曲をChatGPTちゃんに解説・解釈してもらおっーと(笑)。

今日のお題は、「David Sylvianの楽曲「Ride」における坂本龍一の役割」

David Sylvianの楽曲「Ride」における坂本龍一の役割については、主にプロデューサーおよびアレンジャーとしての貢献が大きいです。

この楽曲は、Sylvianが1989年にリリースしたシングル「Pop Song」のB面として収録され、その後コンピレーションアルバム『Everything and Nothing』(2000年)にも収録されました。

坂本龍一の貢献

1. プロデュース
– 坂本龍一は本楽曲のプロデューサーとして関わっており、楽曲の音響設計やアレンジに深く関与しました。

2. アレンジ
– 「Ride」は穏やかで幻想的なサウンドスケープを持つ楽曲で、坂本の特徴的なアンビエント的なアプローチが活かされています。
– 繊細なピアノやシンセサイザーのレイヤーが、Sylvianのメランコリックなボーカルと調和しています。

3. キーボード演奏
– 坂本はこの曲でキーボードやシンセを演奏し、楽曲の雰囲気作りに大きく貢献しています。

坂本龍一とDavid Sylvianは、かつてJapanのメンバーだった細野晴臣や高橋幸宏(Yellow Magic Orchestra)とも親交があり、特に1980年代から90年代にかけて数多くのコラボレーションを行いました。「Ride」もその一環として、二人の美学が融合した作品となっています。

でもまぁ、David Sylvianのファンなら知ってのとおり「Ride」は、「釜揚げしらすのこのタコ的な現象」であり(笑)、あまりにもキーボードやシンセが輝いておるわけでして、きっと両者の円熟したひらめきがこの楽曲なんだろうなと思える今日この頃。表が「Forbidden Colours」なら、裏は「Ride」というわけで。
 僕の解説・解釈、おそまつさまでした(笑)。



…「Everything and Nothing」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。