.

題名:「愛」の透明さと不透明さ
報告者:ナンカイン

 本報告書は、基本的にNo.729の続きであることを、ここで前もってことわりたい。

 現代の、結末のない「愛」によるその色が、ますます透明さを増すとともに、「愛」の関連性がより不透明となる時代に突入し、一方で、それは「愛」の根本を見直すきっかけともなり得る(No.729)。ここでは、報告書のNo.725とNo.726のヒト性的二形との論争も交えつつ、「愛」の透明さと不透明さに迫りたい。
 ヒトが進化の過程でこれほどまでに地球上に繁栄したのは、ひとえにヒトがもつある一つの側面に集約できようか。ヒトは、他の動物と違って、所謂個体としてのメスの発情期が喪失し(No.262も参照)、年中発情することができるようになった。そのため、季節や期間に縛られることなく、子孫を設けることが可能となった。現在は、逆に地球上の人口が増え過ぎたり、日本のように労働人口の減少といったことも問題視されるも、ホモ・サピエンスという一つの種が地球の至るところに繁栄できたのは、やはりヒトがもつ繁殖力の特徴でもある。人類の歴史から考えると、かつては繁栄という縛りであったヒトが、やがてパンツをはくことで人らしさが目覚め(No.405も参照)、そこから「愛」が産まれた。したがって、パンツは、「愛」を隠す不透明さの源でもある。一方、パンツで覆われた生殖器とは裏腹に、「愛」のこころは、互いのノンバーバルコミュニケーション(非言語的コミュニケーション)への理解から、身体や表情における表現を介して透明な「愛」を見出せるようになる。そして、人類は性的二形を越えた「愛」も、愛の形として認識できるまでに、特異な精神文化が花開く。まさに、「人の心の花にそ有ける」が精神に形となって現れる。しかしながら、現代は、様々なテクノロジーの発達とともに、そのこころの花を認識できる「野生の知」とも呼べるような感性が失われ、人類が元々持っていたであろう原始の「超越性」も失われつつあるのかもしれない1)。かつての人類は、透明性を帯びた「愛」の存在を、「愛」として享受するも、現代は条件にそぐわなければ、不透明として文化の名の元で捌かれることもしばしばある。そもそも、「愛」とは「自由」との結びつきがあったにも関わらず、である。
 ここで、「自由」な「愛」を見てみると、その形はむろん性的二形でも起こりえるが、同性でもそこには「愛」と呼べるものがある。古くは、古代ギリシャ時代において、同性愛と異性愛は「どちらもオッケー」という人がほとんどであったとされるが2)、アブデラティフ・ケシシュ監督による映画「アデル、ブルーは熱い色」は、明らかに同性の「愛」に対する現代の「愛」の不透明さを描いている。その映画の元となったフランスのバンド・デシネ作家ジュリー・マロ氏による「ブルーは熱い色」(図)は非常に感性豊かに描かれ、芸術ともいえる作品であるが、映画版にしろ、バンド・デジネ版にしろ、これらは明確に「愛」の透明さを描き、「愛」の本質が垣間見られる。少なくとも、かのスティーヴン・スピルバーグ監督も、この映画を評して、「偉大な愛の映画、そのひと言に尽きる。」4)と述べている。

図 ブルーは熱い色の表紙3)

1) 中沢新一: 野生の科学. 講談社. 2012.
2) https://ameblo.jp/historical-gay/entry-10222836212.html (閲覧2018.2.21)
3) https://www.comixology.com/Le-bleu-est-une-couleur-chaude/digital-comic/42245 (閲覧2018.2.21)
4) http://adele-blue.com/review/ (閲覧2018.2.21)



…「Le bleu est une couleur chaude」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。