.

題名:感覚・運動、感情、論理との段階性と生物体としての人の生き方
報告者:ダレナン

 感情の発露は行動となり、行動の規定は感情によって産み出される。ヒトは進化の過程で、感情をコントロールし、理性を勝ち取ったと勘違いするも、進化の過程で積み重ねられた生物としての様式は、変化することができない。それゆえに、「人を動かすのは理性でなく、感情である」。そのことを忘れがちになったとしても、その人が行う行動は、おのずと感情に支配されている。
 ここで、動物の進化を考えてみると、所謂、ゾウリムシ、アメーバーなどの原生生物には、感情は無論ない(であろう)。しかしながら、感覚に基づいた行動(厳密には明確な目的がないために、運動としたほうがよいが)は、常に認められる。そこに感情などは入り込む余地なない。感情と論理の関係性については、以前に、報告書のNo.351にて三角形バランスとして体系化したが、原生生物を含めた生物体としてのヒトの進化を、感覚・運動を含めて、感覚・運動、感情、論理との段階性を問うと、

感覚・運動 → 感情 → 論理

の段階で、発達したことは間違いない。感覚・運動が先の三角形バランスのさらに最下層に位置し、生物体であればまず感覚・運動ありきである。ゆえに、人工知能がヒトに近づくぐらいに進化するには、感覚・運動から感情を得るような仕組みが必要となるのかもしれない。ただし、現在は論理ベースの人工知能が中心である。このことから、完全自律型人工生命体としての今後の人工知能を生かすには、MITコンピュータ科学・人工知能研究所の所長であるロドニー・アレン・ブルックス博士1)が提唱するサブサンプション・アーキテクチャ(複雑な知的振る舞いを多数の「単純」な振る舞いモジュールに分割し、振る舞いのモジュールの階層構造を構築する2))が最も理にかなっているであろう。サブサンプション・アーキテクチャを図に示す。これによってシステムの冗長性が増大し、事象は個々に独立して定義される3)。ゾウリムシやアメーバーが感情や論理はなく(ないであろう)とも、環境に対して柔軟に対応できているのは、このシステムがあるからに他ならない。感情や論理

図 サブサンプション・アーキテクチャ2)

は後回しで、まず環境に対応するべく感覚・運動を研ぎ澄ますことが、生物体としての人の生き方としても大事になることを、別の視点からサブサンプション・アーキテクチャも示している。

1) B, ロドニー: ブルックスの知能ロボット論 なぜMITのロボットは前進し続けるのか?. オーム社. 2006.
2) Brooks, RA: A robust layered control system for a mobile robot. IEEE Journal of Robotics and Automation RA-2-1: 14-23, 1986.
3) 吉田典晃: サブサンプション・アーキテクチャを用いたロボットの制御. 日本ロボット学会誌 11: 1118-1123, 1993.



…「ブルックスの知能ロボット論」の品への案内は、こちらになります。


地底たる謎の研究室のサイトでも、テキスト版をご確認いただけます。ここをクリックすると記事の題名でサイト内を容易に検索できます。